世界最古のオーケストラといわれています
雅楽演奏会 8月23日(金)こんごう棟3階
雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽として、
また世界の古典音楽として外国でも非常に高く評価されてきています。
主な演奏場として、宮廷は勿論、神社や神殿で行われる和の結婚式で
演奏されることでも有名です。
今日は、三名の雅楽奏者にお越しいただき、
「神前結婚式」を披露してくださいました。
厳かな雰囲気で結婚式が始まります。
まずは、三管奏者が演奏しながら登場。
続いて新郎新婦に扮したスタッフも入場。
患者様は、優雅な雅楽の音色に耳を傾け、
結婚式の様子を興味深く聴き入っていました。
三管楽器のご紹介
笙(しょう)
複数の竹管によって和音を出すことができます。
篳篥(ひちりき)
息づかいの強弱によって音を変化させることができるので、
歌うように自由に演奏できるのが特徴です。
龍笛 (りゅうてき)
息の使い方によって同じ指孔で1オクターブという広い音域を出すことができ、
装飾的な旋律を奏でるのが特徴です。
笙、篳篥、この龍笛で雅楽の三管といいます。